Pythonの内包表記はRにないのか?

RにないPythonの文法・テクニックとして,これまで2つの記事(1つめ,2つめ)を書きました。 今回は内包表記について書きます。Pythonユーザーにはお馴染みの,for文を1行で書ける便利なやつです。 結論から言うと,Rに内包表記はありません。処理の目的次第で…

dplyr 1.00のacross関数が便利だった

R

「dplyr 1.00がリリースされCRANからインストールできるようになった」と教祖様(William Hadley氏)がツイートしていました。 dplyr 1.0.0 out now: https://t.co/NDMJmxwllZ. This is the culmination of months of work and we're very excited that it's n…

ランダウ記号と漸近展開

微分積分の教科書やプログラミングの計算量の文脈でたまに出てくるランダウの記号o()と,それを用いた漸近展開について勉強したのでメモ。 ランダウ記号って何 2つの関数,がある点に収束するスピードはどっちが速いか,を表現できる方法がランダウ記号であ…

RにはないPythonの文法・テクニック (データ型 編)

前回の記事で「RにはないPythonの文法・テクニック」として演算子,for文,条件分岐について書きました。記事を公開してからRガチ勢の方々に「これはRでもあるよ!」とツッコミを頂きすぐに訂正しました。 datascience-blog.com 今回はデータ型についてピック…

RにはないPythonの文法・テクニック (演算子/for文/条件分岐 編)

学生時代からデータ解析にはRをメインで使ってきました。Pythonについてはデータ構造やクラス/インスタンスなど最低限知っておくべきPythonの知識は学んだものの,細かい文法・テクニックなどについて詳しくなく,困ったときにはRのノリ + ググった付け焼き…

WordPressからはてなブログに引っ越ししてみた。

WordPressからはてなブログに引っ越して来ました,しんめーです。 一年前にWordPressでブログを開設し,月に一度のノロノロペースで記事を書いていたのですが,色々悩んだ挙げ句に引っ越しました。 何故WordPressをやめたのか 以下の3つが大きな理由です。 …

衛星画像データの解析を行うために学んだこと

先日の記事で紹介した通り,東大のディープラーニング講座DL4USを受講し,最終課題として「衛星画像とCNNを用いたスラムの特定」というテーマで解析を行いました。 この解析を行うにあたって,衛星画像の取得やQGISやPythonを用いた前処理が必要でした。今回…

DL4US修了したった

昨年秋頃に「DL4US」の3期生募集をツイッターで偶然知り,勢いで申し込み,2020年3月に無事修了しました。 今回はDL4USの内容と感想について書いていきます。これから応募しようと考えている方は参考にしてみてください。 DL4USってなに 東京大学松尾研究室…